Information
お知らせ

2023.05.08
【感染症5類へ】
ウィルスの感染拡大が始まり、
感染症の5類移行まで、
約3年3ヶ月ー。

世界中の人々が、
日本の人々が、
沖縄の人々が、
それぞれの置かれた立場で
様々な状況で
言葉では言い表すことのできない3年3ヶ月を
過ごされてきたと想像されます...

この間、
事業所内では、
感染対策の協力を呼びかけ、
みなさんのご理解のもと、
こんにちまで
どうにか、たまたま
所内では、今のところ
感染者が出ずに済んでいます...

本当にたまたま運が良かったと
感じています...

まだまだ、
気になる情勢ではありますが、
3年3ヶ月の期間、
共に耐え忍んだ日々に対し、
感謝とねぎらいの気持ちを込めまして、

改めまして、
ご理解とご協力
ありがとうございました。

これからも
注意は怠ってはいけないと
思います。

正しく
恐れていきましょう。

一日も早く
穏やかな日常が戻りますように...
2023.02.11
【マスク着用】
日本政府は10日、マスク着用を来月13日から「個人の判断」に委ねる新たな指針をまとめました。

新型コロナの流行が始まって4年目に入り、5月8日には感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザと同等の5類に移行されます。

日常生活に浸透してきた基本的な感染対策が大幅に緩和されます。

「感染が拡大した場合は、一時的にマスク着用を呼びかけることもあり得る」としたことから、当事業所も準じた対応を行ってまいりますので、何とぞ、ご理解とご協力をお願い致します。

早く、穏やかな日常が訪れますように・・・
2023.01.04
【2023年(令和5年)仕事始め】
あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、
誠にありがとうございました。

さて、皆様からは早々のお年賀
誠にありがとうございます。

恐縮ではございますが、
年賀状でのご挨拶は去年より最後としておりまして、
SNS上にてご挨拶させていただいておりますので、
何卒、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

本年も変わらぬお引き立てを賜りますよう
何卒よろしくお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸を
心よりお祈りいたします。
2022.12.28
【仕事納め~仕事始め】
関係者各位

本年も残すところ僅かとなりました。
今年一年もいろいろなことがありましたが、
無事乗り越えることができましたのも
皆様のご理解、ご協力のおかげでございます。

ありがとうございました。

尚、当事業所の年末年始の休業期間は下記の通りです。
【年末年始休業期間】12月29日(木)~1月3日(火)
新年は1月4日(水)8:30より開所となります。

時節柄、ご多忙のことと存じますが、
くれぐれもお身体にはご自愛くださいませ。

年末のご挨拶とさせて頂きます。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

良いお年を
2022.08.01
【開所10年】
たどり舎が、2012年8月1日に開所して10年。
これまで関わりのありました皆様、今現在、関わりのある皆様に改めて感謝申し上げます。
皆様が一日でも早く、おだやかに過ごせる日々が訪れますように。
2022.03.02
【第七波の兆し】
「沖縄、早くも第七波への入り口が見え始めています」との報道がありました。
みなさん、適切な感染防止を心がけましょう!


  
2022.02.20
【沖縄県 まん延防止等重点措置 解除】
知事は、人の流れが増える季節の後に感染が拡大していると指摘。年度の変わり目や、ゴールデンウイークなどを控え「感染対策が緩めばリバウンドの可能性がある。引き続きしっかりと取り組んでほしい」と強調しました。
2021.05.01
【たどり舎の休業日】
5/3(月)~5/5(水)はお休みとなります。
5/6(木)から開所となりますが、
コロナ過により当面午後13:30までの利用時間となります。

また今現在、まん延防止等重点措置期間が11日まで継続となっていますので、
感染対策を行いながら、工夫を凝らし連休を過ごしていきましょう。
2021.02.05
【沖縄県 緊急宣言 月末まで(改善で前倒しも)】
県は、2/7(日)までを期間としていた県独自の緊急事態宣言を、
2/28(日)まで3週間延長すると発表。

「依然として危機的な状況を脱していない。
経済活動の回復に向けた取り組みを進めるためにも、
危機的な状況にある医療を守る必要がある」と理由を説明。

県は県民らに生活や健康の維持のために必要な場合以外の外出自粛を求める。
特に、午後8時以降の不要不急の外出自粛を要請している。

ということで、たどり舎の運営時間も
延長期間に沿って、現状同様に月~金13:30までの利用時間とします。
今後の社会情勢により変更等もあり得ますので、
予めご了承ください。
2020.10.27
【沖縄県 初のコロナ警報】
10/26、県は、県独自の「沖縄コロナ警報」を初めて発令すると発表した。
▶︎飲食は5人未満で2時間以内にすること
▶︎職場や家庭内での健康管理
などを強く求め、対策の徹底を呼びかけた。

知事は「7月の急激な感染拡大と異なり、じわりじわりと感染拡大が続いている」と指摘。
「そのスピードが緩やかなので県民には危機感が伝わりにくい印象だが、まん延期への移行を懸念する状況にある」との認識を示した。

などの発表がありました。

これらを受け、これまで行ってきた地道な取り組み、感染対策を再認識して行動、生活していくように心がけましょう。
2020.09.28
【たどり舎の利用時間について】
昨今の情勢等により、10/7の水曜日から15:30まで、金曜日を15:00までと、
毎週水・金を試験的に元の時間に戻していく予定です。
月・火・木は現行通りとなります。
今後の社会変化などにより、変更も十分あり得ますので、
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。
2020.09.05
【9/5(土)緊急事態解除】
▲収束に向けた道筋が見えてきた
▲医療提供体制は改善する見込み
▲PCR検査を受けられる医療機関を7日から県内140ヵ所に拡充
▲1日あたりのPCR検査⇒最大約970件に増強。将来的には1日2900件の検査体制を目指す。
ただ・・・
▼県の警戒レベルは依然として第3段階(感染流行期)
▼人口10万人当たり感染者数は35日連続で最多
▼マスク着用など「新しい生活様式」の徹底
▼高齢者など重症化リスクの高い人との面会・接触を控える
▼引き続き県民生活や社会活動において感染対策の徹底は不可欠
▼「自分たちは大丈夫という気持ちは捨てて、いつでも感染は起こりうると。
 そこで、自分自身、家族をどう守るか。
 マスクはしっかりつけているか、
 手洗いは十分できているか、
 皆さんに実施していただけるかが、次の波をなるべく起こさない、
 起きたとしてもなるべくゆるやかなものにするために
 とても重要だと思います」
▼「医療や行政だけの努力では感染拡大は防げず、県民ひとりひとりの行動が大切だ」
 
などの発表、報道がありました。
2020.09.04
【利用時間変更の再延長】
来週9/7~当面のあいだ、現在と同様の利用時間とさせていただきます。
今後につきましては、県の動向、社会情勢、
たどり舎の受注状況、全体の諸事情、様子等々を見守りながら判断させていただきますので、
何卒、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い致します。
2020.09.01
【台風9号】
9/2(水)は、路線バスなどの平常運行、その他情報に基づきまして、
これまで同様の利用予定とさせていただきます。
(台風は今後遠ざかっていきますが、雨や強風には引き続き警戒し、
 お互い注意しながら過ごしましょう!)
2020.08.31
【(台風9号)9/1(火)たどり舎お休み】
明日、9/1(火)は、台風9号の影響により、
たどり舎はお休みとします。
(明日の公共バスの運行運休にかかわらず、
8/31(月)夕方の時点で確定とします)
2020.08.30
【(台風9号)たどり舎の開所について】
8/30(日)9:00現在、台風9号の情報をもとに―
◆8/31(月)⇒ 開所予定
◆9/ 1(火)⇒ 休み予定
※8/30(日)9:00現在の見通しとなります。

台風の動きにより、変更等もあり得ますので、
随時、確認のほどよろしくお願いします。
2020.08.28
【台風9号発生】
8/31(月)~9/1(火)は沖縄本島に、大雨と暴風に警戒が必要との予報が出ています。

順次、お知らせしていきますので、ご確認お願いします。
2020.08.28
【県緊急事態宣言延長】
9/5(土)まで1週間延長。
・警戒レベルは第4段階から第3段階に引き下げ
・「医療現場は逼迫の状況にあるので何とか救いたい」と延長の理由を説明。

県は引き続き・・・
▼不要不急の外出自粛
▼買い物は原則1人
▼繁華街への外出を控える
▼夜10時以降の外出を控える
▼接触確認アプリ「COCOA」の導入
など、感染拡大防止の協力を要請。
2020.08.25
【利用時間変更の延長】
来週8/31~9/4まで、現在と同様の利用時間とさせていただきます。
9/7~につきましては、県の動向、社会情勢を見ながら判断させていただきますので、
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。
2020.08.14
【知事会見の骨子】
■警戒レベルの引き上げ 3 ⇒ 4段階(感染蔓延期)
■緊急事態宣言を29日まで延長
■県民は外出自粛の徹底を
■買い物には原則1人で行くこと
など。
「感染拡大を封じ込めるためには県民一人一人の行動が最も重要だ」と話し、
県民に行動を変えるよう求めた。
2020.08.14
【沖縄県緊急事態延長】
沖縄県が緊急事態宣言を29日まで延長、警戒レベルを第3段階から最高の第4段階「感染蔓延期」へ引き上げられたことなどから、たどり舎の利用時間につきましても8月28日(金)まで、先週までと同様にお昼ごはん・清掃を済ませて13:30送りのスケジュールとなりますので、何卒、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
(※予定は、そのときの状況、諸事情などにより急きょ変更も起こりえますので、あらかじめご了承ください)
2020.08.09
【気分転換ーうた】
▶︎ https://youtu.be/oGv0pT8KCz4
2020.08.04
【利用時間変更】
大変急ではございますが、新型コロナウィルスの影響等により8/4(火)から、活動時間が下記の通りとなりますので、何卒、ご理解ご協力お願い致します。
10:10~12:00 朝礼後・通常活動(休憩含む)
12:00~12:45 お昼時間
12:45~ 食器洗い・片づけ
13:10~ 所内清掃
13:30~送り出発
となります。
期間につきましては、県独自の緊急事態宣言発令にありました15日(事業所は14日)までの予定とします。
但し、さまざまな状況、諸事情により変更等もあり得ますので、予めご了承ください。
2020.08.01
【沖縄県 緊急事態宣言発令】
◆警戒レベル:第2段階(流行警戒期)⇒第3段階(感染流行期)へ引き上げ!
◆本当全域での不要不急の外出自粛!
2020.07.25
【暮らしのヒント】
規制は緩和されてきたけど、どこまで生活を律すれば正解なのかな?
そこに明確な答えはありません。
最善の対策を講じたら・・・
運を天に任せるというぐらいの気持ちでいるほうが、“コロナうつ”の予防になる。

①情報を意図的に制限する。絞る。不安材料を増やさない。
②リアルタイムな会話を心がける。
③先のことを考えすぎない。
 [ネガティブケイパビリティ]
  すぐには答えの出ない、どうしようもない事態に耐え、受け入れる能力。
④楽しかったときの写真を見る。
⑤感謝の気持ちを持っている人は、精神が安定しやすい。
⑥映画鑑賞

~うつ治療センター長~
 
2020.07.19
【お出かけお昼ごはん】
7/22(水)は、たどり舎10:30発 ⇒ 11:15着の予定で、
そこから自由行動となります。
帰りは、14:15集合 ⇒ 14:30出発となりますので、
ご協力お願いします。
 
2020.06.29
【お出かけお昼ごはん】
7/1(水)は、11:00発11:30着の予定でご協力お願いします。
2020.06.20
【たどり舎―休憩時間の設定】
6/22(月)より、下記のとおり休憩などの時間割を試験的に設定したいと思いますので、ご理解ご協力お願いします。

①朝⇒送迎後、朝礼までのあいだ、休憩(一服)とホワイトボードにて活動内容の確認をお願いします。
②11:00~10分間の休憩
③11:45~片づけ・配膳の準備
④14:00~15分間の休憩
(各時間になるとアラーム音が鳴ります)
⑤お茶や水分補給は各自のタイミングでおこなってください。
⑥全体的なための取り組みとなります。
 ご理解、ご協力、何卒よろしくお願い致します。
2020.06.19
【沖縄を感じたい⑦】
▶https://www.youtube.com/watch?v=cyk0_AO_osA
2020.06.19
【新型コロナウイルス感染防止のために求めていた県境の移動自粛、全国全面的に解除】

【沖縄県感染者】
6/19(金) ⇒ 50日連続0(ゼロ)!
2020.06.11
【ウォーキング!】
明日、6/12(金)は、天気も良さそうなので、
ウォーキングを予定したいと思います。
熱中症、脱水症状に気をつけながら、体力向上、免疫力の向上に努めましょう!

「けだるい」「疲れている」と感じているときこそ、あえて体を動かすことでそれらの症状を改善することがわかっています。
2020.05.31
【沖縄県感染者】
5/31(日) ⇒ 1ヵ月連続0(ゼロ)!

今月末をもちまして、県内の新型コロナ感染者及び関連のお知らせを一旦終了致します。
気を緩めず、正しい情報をキャッチして、今後に備えていきましょう!

みなさん、今日まで大変お疲れ様でした。
2020.05.30
【北谷へGO!】
6/1(月) ⇒ 朝礼のあと出発して11:30着の予定。
その日、作業などはなく、食事が済みましたら解散の流れとなります。
自粛ムードが続きそうですが、お互いストレスの解消や息抜きを心がけながら過ごしていきましょう!
2020.05.30
【沖縄県感染者】
5/30(土) ⇒ 30日連続0(ゼロ)!
2020.05.29
【沖縄県感染者】
5/29(金) ⇒ 29日連続0(ゼロ)!
2020.05.28
【沖縄県感染者】
5/28(木) ⇒ 28日連続0(ゼロ)!

・北九州市で23日連続感染者0(ゼロ)から一転、21人感染確認!「第2波」に危機感!
・緊急事態宣言解除後、都内では初のクラスターとなる可能性が浮上!
2020.05.27
【沖縄県感染者】
5/27(水) ⇒ 27日連続0(ゼロ)!
2020.05.26
【沖縄県感染者】
5/26(火) ⇒ 26日連続0(ゼロ)!
2020.05.25
緊急事態宣言全国で解除!
「国民全体の勝利」
「罰金、罰則もなくここまでよく守られた日本の国民」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「解除されたからと言ってウィルスがゼロになった訳ではない」
「第2波にこれからどう備えていくか」
2020.05.25
【沖縄県感染者】
5/25(月) ⇒ 25日連続0(ゼロ)!
2020.05.24
【たどり舎利用時間】
5/25(月)からは、県内の緊急事態解除・緩和などを受けまして、予定どおり通常の利用時間に戻りますのでよろしくお願いします。
2020.05.24
【沖縄県感染者】
5/24(日) ⇒ 24日連続0(ゼロ)!
2020.05.24
【沖縄を感じたい⑥】
▶https://youtu.be/b3K9MXP4sk4
2020.05.24
【免疫力番外編⑦】
▶https://youtu.be/ihjYIHwuj3s
2020.05.23
【免疫力⑤】
少し息が上がる程度の運動は、血流を増やす効果がある。すると、免疫細胞が作られる骨髄への血流量が増え免疫がアップする。
2020.05.23
【沖縄県感染者】
5/23(土) ⇒ 23日連続0(ゼロ)!

東京都 ⇒ 2人!
1都3県 ⇒ 8人!
緊急事態宣言が出たあとでは最小!
2020.05.23
【世界を感じたい⑤】
▶https://youtu.be/GCA3NTQ2A_s
2020.05.22
【沖縄県感染者】
5/22(金) ⇒ 22日連続0(ゼロ)!
2020.05.21
【沖縄県感染者】
5/21 ⇒ 3週間連続0(ゼロ)!

大阪・京都・兵庫の関西2府1県の緊急事態宣言を解除!
2020.05.20
【沖縄県感染者】
5/20(水) ⇒ 20日連続0(ゼロ)!

沖縄県知事・・・「21日、休業要請解除。県民に感謝」「引き続き気を引き締めて生活するよう」呼びかけた。

東京都知事・・・「もう1歩のところまできている。都民に感謝」「第2波も想定しながら準備をしていこうかと・・・」
2020.05.19
【日本を感じたい⑤】
▶https://youtu.be/uKf72rXjTvg
2020.05.19
【沖縄県感染者】
5/19(火) ⇒ 19日連続0(ゼロ)!
2020.05.18
【沖縄県感染者】
5/18(月) ⇒ 18日連続0(ゼロ)!
2020.05.17
西村大臣・・・「今、私たちが見ている数字は2週間前のもの、今、気が緩むとその数字は2週間後に表れる」
2020.05.17
【沖縄県感染者】
5/17(日) ⇒ 17日連続0(ゼロ)!
東京 ⇒ 5人
小池都知事・・・「『この数字で終わった』などと思わないほうがいい」
大阪 ⇒ 0(ゼロ)!
2020.05.16
【沖縄県感染者】
5/16(土) ⇒ 16日連続0(ゼロ)!
2020.05.16
【沖縄を感じたい⑤】
▶https://youtu.be/QUeiw3T0Z9Y
2020.05.15
【たどり舎利用時間のお知らせ】
5/18日(月)~ 22日(金) ⇒ 午前中の予定
5/25日(月)~ 29日(金) ⇒ 午後までの予定
2020.05.15
【沖縄県感染者】
5/15(金) ⇒ 15日連続0(ゼロ)!
2020.05.14
【台風1号】
18日(月)には、沖縄地方で熱帯低気圧に変わるとのこと。
18日(月)は予定通り開所予定となります。(5/14現在)
2020.05.14
【緊急事態宣言解除・・・】
「気が緩むと、一気に感染拡大」
「緊急事態宣言が解除されて、これで終わりではない」
「極めて困難なチャレンジに踏み出す」
「引き続き感染拡大防止の徹底が必要」
「新たな日常を取り戻すスタートの日」
「ウィルスと闘うのではなく、ウィルスと共生する社会」
「感染者を批判しない、差別しない」
2020.05.14
【沖縄県感染者】
5/14(木) ⇒ 2週間連続0(ゼロ)!
2020.05.13
マスク着用で・・・熱中症に注意!!
2020.05.13
【沖縄県感染者】
5/13(水) ⇒ 13日連続0(ゼロ)!
2020.05.12
【世界を感じたい④】
▶https://youtu.be/nhqS1CyPO8E
2020.05.12
【沖縄県感染者】
5/12(火) ⇒ 12日連続0(ゼロ)!
2020.05.11
【巣ごもり生活⑦】
▶https://youtu.be/A5HZ6qFu8lQ 令和版!
2020.05.11
【沖縄県感染者】
5/11(月) ⇒ 11日連続0(ゼロ)!
2020.05.10
【沖縄県感染者】
5/10(日) ⇒ 10日連続0(ゼロ)!
2020.05.10
【悪質ネット販売に注意】
外出自粛で増加しているインターネット通信販売を巡り、偽物を売ったり代金をだまし取ったりする悪質なサイトがあるとして、消費者庁が注意を呼び掛けています。
2020.05.10
【日本を感じたい④】
▶https://youtu.be/erGCAu_hFqM
2020.05.09
新型コロナをめぐるデマ、根拠のない情報などに振り回されないようにしましょう!
2020.05.09
【沖縄感染者】
5/9(土) ⇒ 9日連続0(ゼロ)!
2020.05.09
【沖縄を感じたい④】
▶https://youtu.be/Jd56YCYMln8
2020.05.08
【沖縄県感染者】
5/8(金) ⇒ 8日連続0(ゼロ)!
2020.05.07
【沖縄県感染者】
5/7(木) ⇒ 1週間連続0(ゼロ)!
2020.05.06
【免疫力番外編⑥】
▶https://youtu.be/nceHhtoTZRk
2020.05.06
【沖縄県感染者】
5/6(水) ⇒ 6日連続0(ゼロ)!
2020.05.06
【世界を感じたい③】
▶https://youtu.be/Dxfqi2bPO1o
2020.05.06
【巣ごもり生活⑥】~片づけ編~
①「ごみが捨てられない」 ⇒ 食べ終わった物の袋やペットボトルなど、不要なものがお部屋に存在していませんか? ⇒ すぐにラクに捨てられる環境をつくる!
②「ものが出しっぱなし」 ⇒ また後で使うから、途中だからとそのまま放置してませんか?目に入るたびに無意識にストレスがたまっていきます。 ⇒ 後からではなく、めんどくさいことをずっと続かせるのでなはなく、「今、終わらせる」「今すぐ完了させる」のがスッキリへの近道!
③「その辺にポイッと置いてしまうこと」 ⇒ ものを戻すとき「定位置を決めること」と「使ったら戻す」の意識が大切!

・この三つの共通点 ⇒ 「後からやろう」と思っていること。 ⇒ その時その瞬間に終わらせる。後からではなく「今」やる!

・今日すぐできること ⇒ ①お部屋にある明らかなゴミを集め、すぐに捨てる。達成感が得られ片づけの次のステップへスムーズに進める。 ②ゴミ箱の場所は適正か、捨てる環境が整っているか。 ③小さなことから今すぐやって「できた!」を増やしていきましょう!
2020.05.05
【免疫力番外編⑤】
▶https://youtu.be/hBV751Onc0k
2020.05.05
【沖縄県感染者】
5/5(火) ⇒  5日連続0(ゼロ)!
2020.05.05
【熱中症!室内でも注意】
4月がヒンヤリしていたため、暑さに慣れてない体には厳しい暑さと感じそうです。
適度に水分を摂ったり、部屋の風通しを良くするなど、室内でも熱中症に気をつけてください。
また、一日のうちでの気温の差が大きいので羽織る物で温度調節して、体調を崩さないようお気をつけください。
2020.05.05
【日本を感じたい③】
▶https://youtu.be/lBNJIhfa9Zs
世界で最も売れた日本の歌。
「すきやき」の名前で海外でも発売され大ヒット。
米ビルボードでも3週連続1位に輝いた。
2020.05.05
【たどり舎の開所について】
予定どおり、5/7(木)より開所予定となります。
ただし、非常事態宣言が今月末まで延長されたことから、当面のあいだ、連休に入る前と同様に昼食後、片づけ、清掃後の送り対応となります。
しばらくのあいだ、情報収集、状況を見守りながらの活動再開となります。
何卒、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。
2020.05.04
【沖縄県感染者】
5/4(月) ⇒ 4日連続0(ゼロ)!
2020.05.04
【沖縄を感じたい③】
▶https://youtu.be/pVB1elbXvvM
2020.05.04
コロナ便乗詐欺に注意してください!
2020.05.03
【免疫力番外編④】
▶https://youtu.be/X8truVYp5zg
2020.05.03
【沖縄県感染者】
5/3(正午) ⇒ 3日連続0(ゼロ)!

県は警戒感が緩むと、感染が急速に拡大するおそれがあるとして、引き続き不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。
2020.05.03
【巣ごもり生活⑤】
~気分転換~
①シャワー・お風呂に入る。
②散歩・ウォーキング・軽いジョギング。
③読書・音楽鑑賞・ネット・動画閲覧など(目や耳の疲れ注意)。
※眠る2時間前からは、心身のリラックスを心がけましょう。

※テレビニュースやネットニュースを見続けないようにしましょう。
ネガティブな情報を見続けると、気分が沈みがちになります。
コロナやネガティブニュース以外のまったく関係のない、楽しめる音楽、動画、ネット、軽い作業、運動(休憩・何もしない)なども取り入れてみましょう!
2020.05.03
【世界を感じたい②】もうひとつの物語~
▶https://youtu.be/g91RzJqMNhU
2020.05.03
【世界を感じたい②】
▶https://youtu.be/IRyMoHJu-i8
2020.05.03
【巣ごもり生活④】
‟ストレス危機”乗り越えるには?!

①不安を共有する機会をつくる。
②日常を少しでも続ける。
③身近な人の“ありがとう”が心の支えに。
④逃げ場をつくる。 ⇒ ベランダ・トイレ・家の外(外の空気に触れる、外の自然を感じる・息を抜く・呼吸を整える)
2020.05.02
【免疫力番外編③】
▶https://youtu.be/Hx9L9Ri6Adc
2020.05.02
【巣ごもり生活③】
①今日、1日目、2日目と数えないほうがいい。 ⇒ 1日、1日を乗り切る。
②大切な時間や空間を互いに尊重する。
③全員の不満を均等に。 ⇒ 全員の満足を目指すのではなく、全員の不満のばらつきをなくす。
2020.05.02
【沖縄県感染者】
5/2(正午) ⇒ 2日連続0(ゼロ)!
2020.05.02
【日本を感じたい②】
▶https://youtu.be/WeXf5MJCrh4

(違う勇気・元気がもらえるかも!?)
2020.05.01
【沖縄県感染者】
5/1 ⇒ 0(ゼロ)!
2020.05.01
【免疫力④】
①1日1杯のみそ汁!
②毎日大さじ1杯の酢!(おすすめ摂取法⇒1.水や無糖炭酸水で割る。2.はちみつと組み合わせる)
③高カカオチョコの摂取!(カカオ成分70%以上がポイント)
2020.05.01
【巣ごもり生活②】
①時間の仕切りを作る。⇒ 食事・仕事(お手伝い)・自分の時間・起きる時間・眠る時間などなど。
②イライラを紙に書き出し楽になる。
③家族は所有物ではなく、別人格の一人の人間。
④一人で悩まない。
2020.05.01
【自衛隊の防衛力】
①「院内感染ゼロ!」
これまで220人もの陽性患者を受け入れたにもかかわらず、
自衛隊中央病院では院内感染ゼロが続いている。
<20200501現在>

②自衛隊は集団感染が広がった大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の船内活動でも、
延べ4900人規模で活動したが、1人も感染者を出さなかった。
<20200414>
2020.05.01
【巣ごもり生活①】
①そうじ・片づけ
②音楽
③動画
④筋トレ
⑤料理
~工夫で楽しく~
2020.05.01
【沖縄を感じたい②】
▶https://youtu.be/AEQQqKisj2s
2020.05.01
東京都知事・・・「いったん気を抜くとぶり返す」
<20200430>
2020.04.30
【免疫力番外編①】
▶https://youtu.be/BsO1Ctf7KFo

~毎日クスッと笑えるような暇つぶしを~
2020.04.30
【免疫力③】
①免疫力を上げる定番食材 ⇒ 納豆・ヨーグルト・きのこ類
②体を温める ⇒ 発汗作用・血行促進 ⇒ ニンニク・ネギ類・ニラ・ラッキョウ・トウガラシ・ショウガ
③筋肉量を増やす ⇒ 人間の筋肉の約7割は下半身に集中 ⇒ 中でも太ももが最も大きな筋肉 ⇒ スクワット
2020.04.30
【世界を感じたい①】
▶https://youtu.be/g3ENX3aHlqU
2020.04.29
【沖縄県感染者】
4/29(水) ⇒ 0(ゼロ)!

沖縄県担当・・・「気を緩めると4月上旬のように感染者が爆発的に増える」と警戒を引き続き呼びかけた。

NHK全国・・・「我慢してきた努力を無駄にしないためにも自粛生活を頑張りましょう!」

・「ウィルスとの闘い、いよいよ正念場」
2020.04.29
【免疫力②】
①腸内環境を整える!  ⇒ 免疫細胞の7割は腸に存在!
②低体温を改善する!  ⇒ 36.5度~37度未満が免疫力・基礎代謝ともに高く、理想の状態!
③自律神経の働きの安定 ⇒ 交感神経と副交感神経のバランス!
2020.04.29
【日本を感じたい①】
▶https://youtu.be/Y7FNYSE4TcE
自粛・我慢・守ろう ~それぞれの「ふるさと」~

【おばあちゃん】
愛情に満ちたおばあちゃん。
どれだけ悪さをしても、
おばあちゃんはあるがままのあなたを愛してくれる(愛してくれた)。
そんな愛情に満ちたおばあちゃんの目で自分を眺めてみる。
2020.04.28
【免疫力①】
免疫力にまさる薬はない!

①免疫機能の働きが、体内にあるウィルスや細菌を排除する。
②感染しないため、あるいは、かかっても重症化させないため、自己の免疫機能を健全に保持すること。
③免疫力を高めることは、ありとあらゆる病気に対する備えとなる。
2020.04.28
【沖縄を感じたい①】
▶https://youtu.be/F0KfITTaCzw
2020.04.28
【沖縄に行かないで】
▶https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20200423/5090010010.html
2020.04.28
【沖縄県感染者数】
4/27(月) ⇒ 0 (25日ぶり)
(※県外の検査機関に十数件依頼、結果は27日以降ということですので手放しでは喜べません)

玉城デニー知事・・・
・「感染者数の半数以上が感染経路不明と厳しい状況に変わりない」

・「ゴールデンウイーク前に気を緩めるとぶり返しは2週間後にやってくる」と引き続きの外出自粛や手洗いの徹底などを求めた。

・「県外では感染者数が減った後、再び増加する事例もある」


【東京都感染者数】
4/27 ⇒ 39 (今月初50人下回る)

小池百合子知事・・・
・「月曜日は検体検査が一番少ない日」

・「決して緩むことはできません」

・「ステイホームは始まったばかり」
2020.04.27
【多彩な一面】
▶https://www.youtube.com/watch?v=oqO6hppP72E

自分を守ろう、大切な人を守ろう!
2020.04.26
【代弁するそうです】
▶https://www.youtube.com/watch?v=vO4oYfIRqus

お互い、不安やストレス、
自粛疲れなどあると思いますが、
それぞれのストレス解消法や
息抜きなどを忘れずに行うことも
とても大切になってきます。




2020.04.26
【沖縄県の感染者数】
4/23(木) ⇒ 2人
4/24(金) ⇒ 1人
4/25(土) ⇒ 1人
となっています。
素直に喜ばしい数、
希望の数、
沖縄県民全体の取り組む姿勢が想い浮かび、
直接的な関わりが無い方々との一体感を感じます。

世界と比べて、ゆるやかな感染傾向に対し、
「日本の人々、沖縄県民頑張ろう」と思います。
「日本人が持っている規律性や勤勉性、
沖縄県民のゆいまーる的なつながり」を
感じ、期待し、結果的に誇れるようにと願いたいです。

ただし、上記の数は表面的な検査結果数であり、
実際の県内における潜在的な感染者数は、今現在、
誰にもわからない状況かと思われます。
つねに「油断大敵」であり、
「最大の敵は慢心にあり」という言葉を
念頭に置きたいと思います。

また、医療従事者の過酷な環境や、
保健所、公的機関、各事業者の深刻な状況も
テレビの向こう側の問題ではなく、
私たち一人ひとりの問題です。

希望を持ちながら、緊張の糸は切らさずに、
正しい知識と、行動を一人一人が心がけましょう!
2020.04.25
【私たちにできること】
・不要不急の外出の自粛
・手洗い・消毒、マスク着用 ▶ https://m.youtube.com/watch?v=WKfolJv6Kx8
・免疫力を高める
(免疫力につきましては、後日、お知らせ予定)
2020.04.25
東京の小池百合子知事が都民に対し、
今日4/25から5/6までの2週間を
「命を守るステイホーム週間」
「おうちにいましょう週間」と言っていました。
このことを東京都だけではなく、
私たち沖縄にも、私たち一人ひとりにも
当てはめることが大切だと感じます。
2020.04.24
今日まで、本当にお疲れさまでした。
明日から、5/6(水)まで長期休暇に入りますが、
どうぞ、体調・生活のリズムを崩されないように
お互い心がけていきましょう!
2020.04.20
【4/20~4/24の買い出し】
①火曜日までに受付⇒水曜日渡し
②木曜日までに受付⇒金曜日渡し
の2回となりますので、よろしくお願いします。
2020.04.20
新型コロナウィルス感染症の緊急事態措置を
7都府県から全都道府県に拡大され、
沖縄県も対象となったことを受けまして、
4/20(月)~4/24(金)の利用時間を食後までとし、
清掃後、送りの対応とさせていただきます。
また、4/27(月)からは休業というかたちを取りまして、
次回開所日は5/7(木)の予定とします。
(その時の状況により変更もあり得ますので、
何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします)

Contents
想 い

ことばのちから

  • 20230102 Monday/ Word arrived that...

    「兎の登り坂」

  • 20230109 Monday/ Word arrived that...

    「困難や試練は『壁』ではなく『扉』」

  • 20230116 Monday/ Word arrived that...

    「今、ここで、自分ができることをまずやる」

  • 20230123 Monday/ Word arrived that...

    「世の中は予測不能で満ちている」

  • 20230130 Monday/ Word arrived that...

    「花が咲こうが咲くまいが、生きていることが花なんだ」

  • 20230206 Monday/ Word arrived that...

    「雪の下に春の息吹あり」

  • 20230213 Monday/ Word arrived that...

    「『褒める』という 『コトバ』という形で プレゼント」

  • 20230220 Monday/ Word arrived that...

    「人生という教室にいる大人」

  • 20230227 Monday/ Word arrived that...

    「なんのために生きるかは自分で決めていい」

  • 20230306 Monday/ Word arrived that...

    「努力は実りづらいがきっと人生は素晴らしい」

  • 20230313 Monday/ Word arrived that...

    「先が見えへん分、足もとが見つめられんねん」

  • 20230320 Monday/ Word arrived that...

    「できんなら、できることば探せばよかとよ」

  • 20230327 Monday/ Word arrived that...

    「自分の感覚を信じ、それを取りに行く行動」

  • 20230403 Monday/ Word arrived that...

    「芸術は長く 人生は短し」

  • 20230410 Monday/ Word arrived that...

    「どん底だからこそ そこから登れる 新たな道」

  • 20230417 Monday/ Word arrived that...

    「『待ち』ではなく『攻め』の姿勢」

  • 20230424 Monday/ Word arrived that...

    「今の私は今の幸せを、未来の私は未来の私の幸せを」

  • 20230501 Monday/ Word arrived that...

    「心の隙間をプラスの行動で埋めなければならない」

  • 20230508 Monday/ Word arrived that...

    「道がのうても進むがじゃ」

  • 20230515 Monday/ Word arrived that...

    「決断せよ!時は待ってくれんぞ」

  • 20230522 Monday/ Word arrived that...

    「プロセスを楽しむことに人生の主軸を切り替える」

  • 20230529 Monday/ Word arrived that...

    「価値観 = その人の主観」

  • 20230605 Monday/ Word arrived that...

    「人生で一番若い日は『今日』!」

  • 20230612 Monday/ Word arrived that...

    「落ち込むのではなく、反省力」

  • 20230619 Monday/ Word arrived that...

    「 失敗すること、ダメなことにはいつも意味がある」

  • 20230626 Monday/ Word arrived that...

    「手間暇はごちそう」

  • 20230703 Monday/ Word arrived that...

    「世間軸、他人軸ではなく自分軸」

  • 20230710 Monday/ Word arrived that...

    「本来私たちは無色透明」

  • 20230717 Monday/ Word arrived that...

    「『自分らしさ』を無理に思わなくていい」

  • 20230724 Monday/ Word arrived that...

    「うまくいってない時も、うまくいっていることの一部である」

  • 20230731 Monday/ Word arrived that...

    「幸せ(真理)は作るものではなく、気付く(感じる・味わう)もの」

  • 20230807 Monday/ Word arrived that...

    「麦は踏まれて強くなる」

  • 20230814 Monday/ Word arrived that...

    「ネガティブな状況は、普段恵まれていることを知る絶好のチャンス」

  • 20230821 Monday/ Word arrived that...

    「しっかり足元を見て遠くを見るバランス」

  • 20230828 Monday/ Word arrived that...

    「日常が人生」

  • 20230904 Monday/ Word arrived that...

    「根を張る期間が大切」

  • 20230911 Monday/ Word arrived that...

    「自分を制限してるのは、自分の思い込み」

  • 20230918 Monday/ Word arrived that...

    「変わろうとしなければ何も解決には向かいません」

  • 20230102 Monday/ Word arrived that...

    「兎の登り坂」

  • 20230109 Monday/ Word arrived that...

    「困難や試練は『壁』ではなく『扉』」

  • 20230116 Monday/ Word arrived that...

    「今、ここで、自分ができることをまずやる」

  • 20230123 Monday/ Word arrived that...

    「世の中は予測不能で満ちている」

  • 20230130 Monday/ Word arrived that...

    「花が咲こうが咲くまいが、生きていることが花なんだ」

  • 20230206 Monday/ Word arrived that...

    「雪の下に春の息吹あり」

  • 20230213 Monday/ Word arrived that...

    「『褒める』という 『コトバ』という形で プレゼント」

  • 20230220 Monday/ Word arrived that...

    「人生という教室にいる大人」

  • 20230227 Monday/ Word arrived that...

    「なんのために生きるかは自分で決めていい」

  • 20230306 Monday/ Word arrived that...

    「努力は実りづらいがきっと人生は素晴らしい」

  • 20230313 Monday/ Word arrived that...

    「先が見えへん分、足もとが見つめられんねん」

  • 20230320 Monday/ Word arrived that...

    「できんなら、できることば探せばよかとよ」

  • 20230327 Monday/ Word arrived that...

    「自分の感覚を信じ、それを取りに行く行動」

  • 20230403 Monday/ Word arrived that...

    「芸術は長く 人生は短し」

  • 20230410 Monday/ Word arrived that...

    「どん底だからこそ そこから登れる 新たな道」

  • 20230417 Monday/ Word arrived that...

    「『待ち』ではなく『攻め』の姿勢」

  • 20230424 Monday/ Word arrived that...

    「今の私は今の幸せを、未来の私は未来の私の幸せを」

  • 20230501 Monday/ Word arrived that...

    「心の隙間をプラスの行動で埋めなければならない」

  • 20230508 Monday/ Word arrived that...

    「道がのうても進むがじゃ」

  • 20230515 Monday/ Word arrived that...

    「決断せよ!時は待ってくれんぞ」

  • 20230522 Monday/ Word arrived that...

    「プロセスを楽しむことに人生の主軸を切り替える」

  • 20230529 Monday/ Word arrived that...

    「価値観 = その人の主観」

  • 20230605 Monday/ Word arrived that...

    「人生で一番若い日は『今日』!」

  • 20230612 Monday/ Word arrived that...

    「落ち込むのではなく、反省力」

  • 20230619 Monday/ Word arrived that...

    「 失敗すること、ダメなことにはいつも意味がある」

  • 20230626 Monday/ Word arrived that...

    「手間暇はごちそう」

  • 20230703 Monday/ Word arrived that...

    「世間軸、他人軸ではなく自分軸」

  • 20230710 Monday/ Word arrived that...

    「本来私たちは無色透明」

  • 20230717 Monday/ Word arrived that...

    「『自分らしさ』を無理に思わなくていい」

  • 20230724 Monday/ Word arrived that...

    「うまくいってない時も、うまくいっていることの一部である」

  • 20230731 Monday/ Word arrived that...

    「幸せ(真理)は作るものではなく、気付く(感じる・味わう)もの」

  • 20230807 Monday/ Word arrived that...

    「麦は踏まれて強くなる」

  • 20230814 Monday/ Word arrived that...

    「ネガティブな状況は、普段恵まれていることを知る絶好のチャンス」

  • 20230821 Monday/ Word arrived that...

    「しっかり足元を見て遠くを見るバランス」

  • 20230828 Monday/ Word arrived that...

    「日常が人生」

  • 20230904 Monday/ Word arrived that...

    「根を張る期間が大切」

  • 20230911 Monday/ Word arrived that...

    「自分を制限してるのは、自分の思い込み」

  • 20230918 Monday/ Word arrived that...

    「変わろうとしなければ何も解決には向かいません」

  • 何かを始めたい!変えたい!試してみたい!と思っているあなたへ

  • 社会活動(2022年12月現在)

About Us
たどり舎について

沖縄県浦添市勢理客のたどり舎は合同会社 中道(なかみち)が運営する就労継続支援B型事業所です。
一人一人の個性を尊重しながら、将来に向けて社会生活を営むことができるように、
「自立支援」・「生産活動・軽作業」・「就労への支援」を基本に利用者及びスタッフ共に力を高めていきながら、
社会参加のサポートや居場所づくりに取り組みます。

(利用料、送迎、お昼ごはんの自己負担はございません)

そもそも就労継続支援B型ってなに?

就労継続支援B型の事業は、
利用者が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるように、
生産活動その他の活動の機会の提供、
その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の必要な支援を
行うものです。
主として以下の活動や作業を行なっています。

Activity
活動内容

  • Food調理作業

    所内厨房にて毎日のお昼ごはんを作っています。
    バランス・味・栄養価などを考慮しながら、
    プラス〝体や心が喜んでほしい〟!
    との思いを込めて、できたてごはんの提供を
    心がけています。Instagram
    毎月、1回以上のお出かけランチも推進中!

  • Sewing縫製作業

    ミシン、縫い物、生地カットなどをはじめ、その他の小物作業など、いろいろな適性に応じて、さまざまな作業を用意しています。
  • Cleaning清掃作業

    請負先の物件清掃やお庭のお手入れをします。
  • Computer Trainingパソコン訓練

    自主/訓練・学習・検索などの利用ができます。
    わからないことがありましたら、適宜対応させていただきます。
    (パソコンは複数台ご用意があります)

  • Recreationレクリエーション

    屋外での活動や外食・ショッピングを兼ねたお出かけ、 カラオケなどのレク活動。
  • ヨガ

    Yogaヨガ

    調整中

  • 朝散歩

    Walking朝散歩

    朝散歩は、心身にとってたくさんの効能が報告されています。

  • 生活習慣病

    Lifestyle Disease生活習慣病

    生活習慣病は現代人に多く見られる、様々な病気の総称。
    食事を改善する、運動するなど、基礎や予防法などについて「生活習慣病予防アドバイザー」から知識を習得します。

  • 健康食

    Healthy food健康食

    生活習慣病予防の知識をより発展させた形で、食材や栄養素といった「食」の面から、生活習慣病の予防や改善を「健康食アドバイザー」がサポートします。

  • カウンセリング

    カウンセリングメンタル心理

    私たちは、自分がどんな人間なのか、正確に理解できていますでしょうか?
    少しでも穏やかに過ごしていくために、自己理解の重要性を深めることは大切なことです。
    「メンタル心理カウンセラー」によるカウンセリングが受けられます。

  • 頭の体操

    Brain training頭の体操

    脳を刺激することで、脳のトレーニングとなり、脳が活発に動いてくれます。
    頭を使うことは認知症予防の上でも大切です。
    頭を使う内容のものだけではなく、「笑い」や「心を整える」ことも大切な時間と位置付けています。

Information
事業所概要

事業所名 たどり舎
開所年月日 平成24年8月1日
定員 20名
設置運営主体 合同会社 中道(なかみち)
TEL 098-943-7907
FAX 098-963-7292
住所 〒901-2122 沖縄県浦添市勢理客3-11-9
主な活動 調理/ 清掃・軽作業 / 縫い物・ミシン・アイロン / 小物作り / パソコン / ヨガ / レク活動 / 公共機関への同行支援 / 販売会等への参加 / 適切な整容支援

Way to Start
ご利用の流れ

たどり舎に
参加してみませんか?

ご利用にはいくつかのステップがあります。
たどり舎を利用するまでの準備を一緒に進めて行きましょう!

STEP 1
相談申し込み(市町村 / 事業所)
STEP 2
利用申請(市町村)
STEP 3
調査・アセスメント(市町村)
STEP 4
暫定支給決定(市町村)
STEP 5
個別支援計画作成(事業所)
STEP 6
支給決定(市町村 / 事業所)
見学・体験を随時受け付けています。どうぞ、お気軽にお問合せ下さい。
098-943-7907

Flow
1日の流れ

08:30〜 送迎
10:10〜 朝礼
10:30〜 生産活動・軽作業
12:00〜 昼食
13:00〜 食器片付け
13:00〜 生産活動・軽作業
15:00〜 片付け・清掃
15:30〜 送迎(金曜日は15:00〜送迎)

※コロナウィルスの感染拡大及び各関係機関からの時短呼びかけ等々によりまして、活動時間を変更しています。
詳細につきましては事業所までお問い合わせください。

Access&Contact
アクセス・お問い合せ

ご利用の申請のほか、ご質問やご相談などがございましたら、お気軽にお問いわせください。
TEL
098-943-7907
FAX
098-963-7292
所在地
〒901-2122 沖縄県浦添市勢理客3-11-9
※安謝橋バス停から徒歩5~7分 / 勢理客バス停から徒歩6~8分 / 勢理客1丁目バス停から徒歩4~6分

Contact Form
お問い合わせ

必須お名前
必須電話番号
必須メールアドレス
お問い合わせ詳細
必須認証
スパムメール対策の為に「たどり舎」と入力して下さい